はじめてのhtml入門
文字の色の変え方
フォントカラー
|  | ☆■の中には色を指定するためのカラーコードなど入力する☆ 〜の中に書いた文字の色が変わります。 | 
 色の表現の仕方。
色の表現の仕方。
			色をブラウザで表示する時の一般的な方法は2種類あります!
			例として"赤"をコンピュータ上で表現するときに表示する方法を説明します。
			一つ目は"Red"と記入する方法です。これは色名指定といい、指定したい色を決まっている色名で指定する方法です。
			二つ目は基本的に使われているもので"#ff0000"と記入する方法でカラーコードといいます。
			"#ff0000"は16進数で指定しているもので、#で始まる6桁のカラーコードで表すわけです。
			カラーコードの意味は赤緑青のRGBの意味があり、(#ffffff)という順番で並んでいて、00〜ffまでの16進数で指定して色の調節をします。
			0に近いと色は薄くなり、ffに近いほど色が濃くなります。
		
|  ↑エディタの画面 |  ↑ブラウザの画面 | 
実際に文字を好きな色にしてみましょう!
好きな色を入力してみて!
			←クリック
			
			先ほど作ったソースに付け足してみてください。
			<html>
			<head>
			<title>松本 花子</title>
			</head>
			<body>
			<font size="6" color="#ff6600">
			<p>松本花子</p>
			</font>
			誕生日:平成16年4月1日</br>
			出身地:長野県</br>
			</body>
			</html>
		
		文字の色が変えられましたか?
さらに見やすくなったり、個性が出せるようになりますね。
		
		
 
				 
					 
				 
				