ほぷしぃ
長野県の3月の行事食 /  ひな祭り料理の豆知識 /  お彼岸料理の豆知識 /  3月の行事食料理 / 

長野食工房

長野県の3月の行事食料理

ひな祭りちらし寿司(フルーツ)

ひな祭りちらし寿司(フルーツ)1ひな祭りちらし寿司(フルーツ)2
ひな祭りちらし寿司(フルーツ)3ひな祭りちらし寿司(フルーツ)4
《材料》2~3人分
ご飯・・・1.5合
りんご・・・1/2個
キウイ・・・1個
バナナ・・・1個
黄桃・・・1/2個
ナタデココ・・・200g
卵・・・1個
チョコクランキー・・・適量
《作り方》
①ご飯を少し硬めに炊く。
②ご飯を炊いている間に、りんご、キウイ、バナナ、黄桃を小さめの扇形に切る。
  りんごはレモン汁か塩水に漬けておく。
③ナタデココはシロップ水気を切り、正方形に切る。
  ※シロップを後で使うので、取っておく。 ④卵へ③のシロップで味を付け、錦糸玉子を作る。
⑤ご飯が炊き上がったら③のシロップで甘く味を付ける。量はお好みで!
⑥冷ましたご飯にチョコクランキー、水気を切ったりんご、フルーツを混ぜる。
⑦⑥を器へ盛り、その上に錦糸玉子を添えたら出来上がり。

■ワンポイント■
味付け海苔を細く切って飾れば味のアクセントに!



甘酒

甘酒1甘酒2
《材料:4人分》
酒粕・・・80~100g
砂糖・・・大さじ6
水・・・600ml
ショウガ・・・1片
《作り方》
①酒粕は小さくちぎる。
②ショウガは皮をむいて、すりおろす。
③鍋に酒粕、砂糖、水を加えて中火にかける。煮立ったら弱火にし、ふたをして10分煮る。
④フードプロセッサー等でペースト状にして網を通し、鍋に戻して中火にかける。煮立つ直前に火を止める。
⑤器によそい、おろしショウガをのせて完成。
■ワンポイント■甘酒としょうがの相性は良く、寒い時期に体がポカポカします。


ひなあられ

ひなあられ1ひなあられ2
《材料》
もち米・・・100cc
粉糖・・・適量
色粉(赤)・・・適量
《作り方》
①もち米をカップ100cc量っておく。
②揚げ油を170℃に熱して、もち米を洗わずに3回くらいにわけて揚げる。
③ポップコーンのようにはじけたら、手早くペーパータオルをしいたバットにすくいとる。
④熱が完全にとれたらポリ袋に粉糖と③のあられを入れ、空気を吹き入れてふくらまし、まんべんなくまぶすように上下にふる。
※白色のあられは粉糖だけ、ピンク色のあられは粉糖と赤の色粉使っています。
■ワンポイント■色々な色の粉糖をふるって、あなた色のひなあられを作ってみてはいかかですか。


おかき

おかき
《材料》2人分
餅・・・100g
塩・・・少々
《作り方》
①餅は食べやすい大きさに切る。
②揚げ油を170℃に熱して、餅を揚げる。
③揚げあがったらペーパータオルをしいたバットにすくいとる。
④熱が取れたら塩をふって味付けをして出来上がり。



ひな祭りちらし

ひなまつりちらし1ひなまつりちらし2
《材料:4人分》
ご飯・・・2合
すし酢(市販のもの)・・・60cc
れんこん・・・50g
たけのこ(ゆでたもの)・・・50g
にんじん・・・1/2本
油揚げ・・・1枚
菜の花・・・適量
いくら・・・適量
えび(ゆでたもの)
<調味料>
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
醤油・・・大さじ1
《作り方》
①れんこんとたけのこは薄切りにし、にんじんと油揚げは千切りにする。菜の花は茹でて適当な大きさにきる。
②鍋に調味料を入れ、煮立てれんこん、にんじん、たけのこ、油揚げを入れて水気がなくなるまで炒り煮する。
③ボールに温かいご飯を入れすし酢を入れ、混ぜる。
④③に①の具を加えてうちわであおぎながら混ぜる。混ざったらボールに入れたまま濡れ布きんをかぶせて冷ます。
⑤卵をうす焼きにして錦糸卵にする。
⑥④の酢飯がさめたら大きめのお皿に盛り、錦糸卵、菜の花、えび、いくらを盛りつける。




はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物
《材料:2人分》
はまぐり・・・4個
水・・・400cc
昆布・・・適量
三つ葉・・・適量
<調味料>
酒・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
醤油・・・小さじ1/4
《作り方》
①鍋に昆布と水を入れ、20分程おく。
②洗ったはまぐりを①に入れて火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。
③はまぐりの口が開いたら火を弱めて、出てきた泡をすくい取る。
④はまぐりに火が通ったら、調味料を入れ、三つ葉を入れて出来上がり。




簡単!牡丹餅(春のお彼岸)

簡単!牡丹餅(春のお彼岸)
《材料》
もち米・・・2合
あんこ(市販のつぶあん)・・・500g
《作り方》
①もち米は洗って20分程おいて炊く。(水の量は普通のお米を炊く時と同じ量でOK)
②あんこを鍋に入れ、2~3分程火にかけ水気をとばし、火からおろして冷ましておく。
③あんこが冷めたら好きな大きさに丸める。
④①のもち米が炊けたら、すり鉢に入れ、すりこぎでつぶす。
⑤つぶしたもち米を好きな大きさに丸め、③のあんこで包んで出来上がり。



前のページへ ページのトップへ