長野食工房
お弁当の歴史
お弁当の歴史について「語源」や「お弁当の種類」から歴史を紹介します。
お弁当の語源
「弁当」は、「好都合」や「便利なこと」を意味する中国の俗語「便当」が語源と言われています。
「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから現在の「弁当」という漢字が当てられたようです。
お弁当の歴史
お弁当の起源は平安時代、おにぎりや「干し飯(ほしいい)」と呼ばれていました。
干し飯は、蒸して乾燥させた保存用の飯ことを言い、猟や農作業などの作業途中に食事をとるために家から持って行きます。
現在でもお弁当をお花見に持っていく習慣は、お弁当箱が誕生した安土桃山時代からとされています。
江戸時代の頃は、「腰弁当」というものが誕生し、旅行者や観光客がこれを持ち歩いきました。
また、能や歌舞伎などの幕間で食べることから「幕の内弁当」というお弁当も現れました。
明治時代、鉄道の開通に合わせて駅で売るお弁当「駅弁」が広まったとされています。
現在でも、通勤や通学、行楽など様々な場面でお弁当は活躍しています。
お店で手軽に買うこともでき、凝ったお弁当を作る人も増えています。
弁当箱
「お弁当箱」という容器が誕生したのは、安土桃山時代です。
当時は漆器のものでしたが、その後、笹で包んだお弁当やアルミを加工したお弁当など、
用途が多様化、技術の進歩により、様々なお弁当箱が登場してきました。