ほぷしぃ

Java言語入門 〜C言語を学んだ君へ〜

[第4回]練習問題第2問解答

第2問解答

練習問題2の答え

第2問解説

練習問題2では、文字列と配列についてやりました。
配列の宣言方法は少しC言語とは違うのですぐにできなかった方もいるでしょう。

3行目:文字列のデータ型

作成条件が配列意外なので、文字列のデータ型はString型を使います。
文字列を代入するときには代入する値の両側に「""」(ダブルクォーテーション)を入れます。
これはC言語でも同じです。

4〜7行目:配列の宣言

Javaで配列宣言の方法は、 以下のようになります。

データ型 配列名[]  = new データ型[要素数];

このとき、2つの"データ型"は同じである必要があります。
配列の代入方法はC言語と同じです。このプログラムでは以下のようにしています。

array[0] = 'a';
array[1] = 'b';
array[2] = 'c';

入れる文字は1文字なので「'」(シングルクォーテーション)を使います。
また、この宣言した配列を使うときの注意点として、"要素数-1"が最大です。
要素数を3と宣言したら、使えるのは0,1,2です。

もちろん、このプログラムを1行で書いてもかいません。

char array[] = {'a', 'b', 'c'};

8〜11行目:出力

画面の出力方法はもう大丈夫ですよね。
"+"は足し算の"+"ではなくて、文字をくっつける意味の"+"です。



第2問-問題へ ページのトップへ 第3問-問題へ