ほぷしぃ
信州風カレー /  カレーの効能 /  カレーの歴史 /  カレーを使った料理 / 

長野食工房

カレーの歴史

カレーのルーツ

カレーは誰もが知っているとおり、インドの伝統的な料理です。
しかしインドには元々、料理の名前としてのカレー(curry)という言葉は存在していませんでした。
「curry」という言葉の語源にはいくつかの説があります。
特に有名な説は次の2つです。
1つめは、タミール語で「ご飯にかけるタレ状のもの」という意味の「カリ(kari)」という言葉を、西洋人が料理の名前と勘違いしたという説。
2つめは、ヒンディー語で「香りの良いもの」「美味しいもの」という意味の「ターカリー(turcarri)」という言葉を、これもやはり西洋人が料理の名前と勘違いしたという説です。
他にも様々な説がありますが、どの説が正しいのか、はっきりしたことはまだ分かっていません。
しかし、料理の名前としての「curry」という言葉は、西洋人が初めて使い始めたのは間違いないようです。
「curry」と名付けられた料理は、現在ではインドだけでなく、東南アジア、日本、ヨーロッパ、アメリカなど世界各地で食べられるようになりました。
日本では明治時代以降に広まった、比較的歴史の浅い食べ物であるにもかかわらず、既に日本人の食生活にはなくてはならない「日本料理」として定着しました。


カレーライスとライスカレー

現在でも、カレーのことをライスカレーと呼ぶ人もいれば、カレーライスと呼ぶ人もいますが、今日多くの人はカレーライスと呼んでいるようです。
どこが違うのでしょうか?
俗に、ご飯の上に黄色いカレーソースが予めかけられて供される大衆的なスタイルのカレーをライスカレーといい、カレーがソースポットなどに入れられ、ライスとは別に供される、おしゃれな感覚のものをカレーライスという、とされています。
歴史的に振り返ってみると、最初はライスカレーという言い方が一般的で後にカレーライスと呼ばれるようになったと言います。
その明確な転換点は1960年代半ばから後半にかけてと推定されています。


前のページへ ページのトップへ 次のページへ